2025年9月17日水曜日

ハイエースの運転席周りの防音断熱追加

9月13日(土)
前回エンジンフード(助手席下)に防音断熱材を貼ってみたところ思った以上の効果があったので追加で防音材を購入。運転席周り全体を貼ることにしました。
先ずはカーペットの取り外しからスタート。でも外して解ったのは配線類のカバーだとか何か解らない電子機器が有って意外と貼れる場所が少ない…
で、後々のメンテナンスも考慮して作戦変更しカーペットの断熱材側へ貼ってみることにしました。

運転席側下はこんな感じ
助手席の床には配線カバーが走ってました
こんな感じで元々貼ってある断熱材の上に追加で貼っていきました
エンジンルーム後ろ側のカーペットに貼り終わりました。仮付けしてみたところ大丈夫そうなので運転席下にも同じように貼ることに決定(^^)
これ、貼り終わった状態ですが見た目はチョット…でも隠れちゃうし(^^;)
せっかく外したのでスピーカーを交換したときに使った余りの制振材を指で叩いて振動しそうな所へ貼っていきました
もっと貼りたかったのですが在庫限り…ということで(^^;)
元に戻していきますがいくつかクリップの効かない所があって後日購入して交換しキチンと留まりました
こちらもいくつかクリップが効かなくなりましたが交換して問題なく留まりました。
工事自体は大成功!!後は効果がどんなものか?

我が愛車ラミータはディーゼルエンジンにタイヤはオフロード系なのですが試運転してみると明らかに静かになってます。エンジン音に対する効果が高く相対的にタイヤノイズが大きく聞こえるような感じです。
まだ長時間の走行はしていないのですが断熱性能も上がりエンジンからの熱の侵入も減って夏の冷房と冬キャンプでの暖房にも効果があるのではないかと思ってます
先ずは大成功と言うことで…

2025年8月24日日曜日

北八ヶ岳で山登り

 8月19日(火)

今年もお盆を過ぎても凄く暑く家を出るのが辛い。日課にしていた朝のウォーキングも暫くサボっていて運動不足(^^ゞ

いっそ涼しいところへ行って登山でもした方が健康に良いか!って事で今回はズーと行ってみたと思っていた北八ヶ岳。森林浴も楽しめる(日陰を歩ける)涼しい、登山で健康にも良いそれに比べて平地のこの暑さ!これは行くしか無い!!決行!!!

登る山は蓼科山⇒北横岳⇒にゅう と事前には決めて体力によっては変更も考えて出発し最初のお山、蓼科山登山口の七合目登山口駐車場へ

蓼科山をバックに写真ですが見たとおり他に車が無い(^^;)
明日に備えて早めの宴会(^^;)

 〇詳しくはこちらで⇒「蓼科山

山頂のヒュッテでランチに頂いたビーフカレー 景色と相まってごちそうでした(^^)

登山が終わって次の北横のルートですが当初はこの駐車場から近い大河原と考えていたのですが蓼科の石だらけの坂道に結構疲れたのと風呂も入りたいし…など言い訳を考えて楽ちんロープウェイにコース変更(^^;)
立ち寄った蓼科温泉浴場
ロープウェイ駅に到着し一人宴会へ突入(^^;)

8月20日(水)
朝一番のロープウェイで出発し北横岳への登山開始
朝の内は山麓駅も雲の中でしたが登り始めると徐々に天気も回復して楽しい楽ちんな山登りができました。

 〇詳しくはこちらで⇒「北横岳

8月21日(木)
ロープウェイコース変更のおかげで体力消耗も少なく2日間温泉で更に癒やされたため当初決めていたにゅうの山登りに向かうことに

 〇詳しくはこちらで⇒「にゅう

ここからスタートです
白駒池を過ぎると山頂付近までは森と苔の中を進む事に
山頂で暫く休憩をかねて眺望を楽しみ周回コースで戻ることにしましたが後半の下りが長く地味に辛いコースでした。

初めての北八ヶ岳でしたがコースも沢山あり山小屋も多く人気なのが解りますね。今度は少し南に寄った所に挑戦かな? また来るぞー!!

2025年8月11日月曜日

ハイエースのエンジンルームの防音断熱をしてみました

8月9日(土)
センターコンソールの手直しで取り外したところカーペットの切り込みから見えるのは鉄板でカーペットにも断熱材が貼ってありません。我が愛車ラミータはキャンパー特装車を使用しているので運転席側はワゴン車並のカーペットと部分的に断熱材が入っていますがここの部分は無防備なんですね。
以前バックドアやスライドドアに貼った断熱材の残りが有ることを思い出しここに貼ることを決意!
早速作業に取りかかりましたが猛暑の中の作業でどうなることやら(^^;)
大汗をかきながら助手席を取り外しカーペット剥がした状態です
途中経過は無しで貼り込み完了した状態
ボルトの穴の切り込みを忘れたり配線の取り出しを忘れたりで大汗をかきながら手直しをして何とかカーペットを元に戻し助手席を取り付けました。
実走行してみると今までなんとなく運転席下、助手席下全体から聞こえていたエンジン音が助手席側が静かになったのかかなり運転席側に寄ったように感じます。断熱材を貼った付近からの音を相対的に感じなくなり効果絶大!!って自己満足しきりでした(^^;)
長時間走ってないですが、エンジンから上がる熱気も感じることは無く一旦は大成功と言うことで…
こうなると貼っていない運転席とフロアにも…って 
材料も無いしもう少し涼しくなったら考えます。(^^)

2025年7月28日月曜日

会津駒ヶ岳から舘岩夏祭りへ

 7月25日(金)

ここ数年恒例となっている会津舘岩夏祭りの参加に合わせてこちらも恒例の山登りです。

今回は去年天気の不安から断念した会津駒ヶ岳ですが…天気予報は今回も昼くらいから雷予報(;_;) 悩んだ末に朝を早く出て昼に山頂付近から下れるよう考え早酒早寝で決行!

朝は雲一つ無く晴天の無風 これがスタートからの急登で大汗で体力を削ることに…

でも山頂付近は風も抜け感動の景色が広がります。結果とっても楽しい山行きとなりました


 〇 詳しくはこちらで⇒「会津駒ヶ岳

到着した日は恒例の駒の湯温泉へ そこから登山口に一番近い滝沢駐車場へ向かいます

登山終了後はアルザの湯でひとっ風呂。時間も早く暑かったので有料電源をお借りしての一泊としました


7月26日(土)
会津舘岩夏祭り

キャンピングカーが止められる会場です
こちらは夏祭りのメイン会場 凄い人出でしたがここで夜のつまみを少々ゲット(^^)
ソロキャン(^^;)


天気にも恵まれて山登りと花火と楽しい時間が過ごせました。

2025年6月3日火曜日

キャンピングカーのwi-fi環境見直し

6月1日(日)
キャンピングカーのwi-fi環境ですがパイオニアのサイバーナビ+ネットワークスティックを使っていました。これは年間1.3万円位でネット使い放題、ナビの電源さえ入っていれば家に居るのと同じようなwi-fi環境になるので凄く便利でそのためも有ってカーナビの電源を車とキャンプ用電源とを切り替えできるようもしていました。
同社からは同じシステムのwi-fiルーターもあるのですがこちらは停車中の使用時間制限があり停車中にこそ利用価値のあるキャンピングカーでの利用には向きません。

で、快適には使っていたのですが…実は落とし穴が…
この、ネットワークスティックの中にUIMカードが入っていてこの有効期限が3年!更新しようとネットで調べると1.3万円超!!
ネットの年間使用料と合わせると結構なお値段、3年後にまた来るかと思うとチョット…

で、今回は更新せずに違うwi-fiルーターにしてみました。
買い切り型のwi-fiです。数社から出ていてそれぞれ特徴も有りようですが、今回購入したのは下の写真です。ルーターと1年間有効の100GBが付いて2.5万円。使い切ると以降は必要な容量を購入する仕組みで有効期限30日、365日、容量が10GB、50GB、100GBでそれぞれお値段の違いがあり100GB/365日で7千円程になります。
キャンピングカーの場合wi-fiを使う、使わないの差が大きいのでこの選択肢は有りかと思いました。

この機種選択のポイントはバッテリーレス!キャンピングカーメインですし必要によりモバイルバッテリーがあれば外でも使えるので(^^) むしろ車でいちいち電源を入り切りしなくても車のUSBにつないでおけば良いので便利じゃ無いかと思ってます。
簡単なセッティングを終わらせて車につないで見ました
カーナビのUSB入力線を電源代わりにつないでみました。大丈夫なのですがナビの画面に「接続機器以外が接続されました」みたいな表示が出ました
やめとこうかな(^^;)
通信速度測ってみると意外と頑張ってます…が、キャンピングカーでは家のレコーダーと繋いでBS番組を見たり録画した番組を見たりするのですが、走りながらBSを視聴してみると結構な頻度で固まっちゃう(^^ゞ ナビ側の画質を落とすことで実用範囲に。録画した番組ではそんな事も無く今まで通りに見られます。今後遠征の際には色々確認をしていきたいと思います。
大手キャリア4社の中で繋がるキャリアを勝手に選んでくれるようなのでDOCOMOの苦手なエリアでどうなるのか楽しみです(^^)

2025年3月19日水曜日

ヒッチカーゴ買い替え!?

3月18日(火)
買ったばかりのカーゴでしたが、大きな問題が…最初からある程度解っていたことですが
1.ガッチリしている分重量が重い(30kg超)一人で運んで取り付けるのがシンドイ
2.オーバーハングが1m超え
3.畳んだ時ナンバープレートを隠してしまう
そんなことからオークションに出してみたところ無事売却。そのお金で購入したのがこちらです。
今回は軽量であることを優先しアルミ製にしてみました。口コミでは重量物には向かないとかベルトで強く締めるとたわむなどのコメントも見られましたが、精々キャンプ道具とか多人数で行くときの山道具程度なのでこれにしました。
今回も信頼のCURT製 箱の厚さは前回品の1/3 重さも約1/3
前回品:32kg  今回品:12kg
大分小ぶりに感じます。今回はバスケットタイプでは無いのでベルトなどでしっかりと固定することが必須かと
私の場合折り畳んだ状態で取り付けますが軽くて楽ちんです(^^)
前回品より30cm強短くなってます

短くなったおかげで畳んだ状態でナンバープレート隠しません。これ重要かと(^^)

2025年3月1日土曜日

ヒッチカーゴ導入

2月26日(水)
注文していたヒッチカーゴが到着しました。実際に付けてみるとデカい!その分荷物は結構積めると思いますが重量もカーゴだけで30kg程ありヒッチへの取り付けも少し苦労しそうです。

こんな感じです
待ってたカーゴの到着(^^)
開封の儀
組み立て自体は30分ほどですが各種スパナは必須です
真後ろからはこんな感じです(^^;)
車のバンパーからは1m強程出っ張ります(^^;
カーゴを付けると全長6m40cm!! 先ずはキャンプにでも行ってみましょうか(^^)
カーゴを折りたたむとこんな感じです








ヒッチを付けてもらったところで購入したガタつき防止のパーツです
一方でナビにどう映るのか…ここに荷物を積むとあんまり後ろが見えなくなりそう(^^;)
カーゴをたたむとこんな感じです
これに荷物を積んで早くキャンプに行ってみたいです(^^)